Changes from 0.42 to 0.5

新要素 / New Features

  • 新MAP: wdm2, wdm18, wdm19, wdm20, wctf4, wctf6, wca3, wbomb1, wbomb2.
  • 新武器: マシンガン
  • 新アイテム: ウルトラヘルス
  • 新プレイヤーモデル: Big Vic
  • AngelScriptによるカスタムゲームタイプスクリプト支援機能追加
  • 新基本ゲームタイプ:
    • Bomb and Defuse
    • 2つのボムサイトの破壊と守備に集中したチームベースのゲームタイプ
    • Team Domination
    • 2チームといくつかのドミネーションポイントがMAPに存在。全てのポイントを占領し守ればラウンド勝利
    • Headhunt
    • プレイヤー1人がタグ付けされ、他のプレイヤーはそのプレイヤーを追いかけ倒す
  • Instagibゲームタイプにプレイヤーアクティベートシールドを追加。しゃがむ事で有効になる。Warmup中でも有効。ワーシールドの用にダメージから保護するが、有効時間は非常に短い。
  • クランタグシステムの追加
  • クラス無しクランアリーナモードの追加
  • Warsow TV新機能
    • Warsow TVサーバがサーバブラウザに表示されるようになった
    • Warsow TVサーバはデモを記録出来る用になった。自動記録もサポート。
    • Warsow TVチャンネルはプレイ中のゲーム情報を表示するようになった。(マッチ名、ゲームタイプなど)
    • Warsow TVチャンネルは改名可能になった。
    • Warsow TVチャンネルはwarsow://URIにチャンネル名をサーバ名の後に加えることでJoin出来る用になった。
    • ダメージを受けた後のプレイヤーStunエフェクトの追加。Stunは壁けりジャンプは出来ない。
  • クライアント側武器予測の追加
  • 直撃と空中ヒットのダメージボーナス追加
  • 家庭に適したGibsの追加
  • Windows XP向けに rawマウスサポートを追加
  • 自動pk3ファイル検知のサポート。サーバは新しいpk3を発見しこっそりとアップデートする。
  • Added support for automatic dedicated server version updates.
    • dedicatedサーバの自動バージョンアップ機能 (?)
  • 自動記録demoの保存先を指定するcvar sv_demodir の追加
  • AIナビゲーションに新しいエンティティを動的にリンクする機能の追加
  • Quake 1とQuake 2のMAPサポートの追加
  • スペクテイター(観戦者)向けに重要アイテムのリスパウンタイマーを追加
  • fps依存のモデルアニメーションの追加
  • プレイヤー向けプロシージャルleaningアニメーションの追加
  • プレイヤーモデルで使用する法線マップを元にしたセルシェーディング素材の追加
  • シェーダテンプレートサポートの追加
  • 新表面パラメータの追加: nowalljump. 壁けりジャンプの出来ない表面に使う。
  • ロシア語文字フォントの追加

変更点 / Changes

  • 0.4xからのMAP全ての変更。新アイテム、レンダラーの改善などの点で拡張された。
  • ジャンプボタンの挙動を変更。ジャンプキーを押しっぱなしで自動でジャンプするようになり、ジャンプボタンを放す必要がなくなった。cvar cg_noAutohopによりこの機能は無効に出来る。
  • 壁けりジャンプの挙動を変更。他のプレイヤー、noimpactブラシ、skyブラシを蹴ることは出来なくなった。
  • 少しより良くなるようなユーザインタフェースの改良
  • 爆発ビジュアルの改良
  • ノックバックとプッシュの挙動の改良 (爆発など)
  • 武器と移動のバランス調整(リストにするには多すぎる)
  • スパウンシステムの改良
  • chasecamシステムの改良
  • クライアント側予測の改良と最適化
  • サウンドspazializationとサーバ側サウンド選抜除去の改良
  • 全てのインプットモードに対するマウスの反応性の改良
  • demoaviの改良、音声出力も可能に。
  • Quake III Arenaと100%互換性のサーバクエリープロトコルへ変更
  • 0.4xシリーズのwdm2の削除
changelog/v0.5.txt · 最終更新: 2010/01/11 22:35 by pana
CC Attribution 3.0 Unported
www.chimeric.de Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed