軽量コンフィグ by tindalos

//=========================================================
//	低スペックPC用config
//
//	"//"でコメントアウトになり、
//	"//"からの文章は読み込まれません。
//	基本的に設定したい値は" "の中に記述
//
//	詳しくいじってみたいという場合は
//	以下のURLを参照してください
//	http://warsowiki.bswsw.net/cvar
//
//	edited by tindalos
//=========================================================

//==========================
//プレイヤー名とクランの設定
//==========================

//プレイヤー名
name "player"

//クラン名
clan ""

//==================
//マウスまわりの設定
//==================

//マウスの加速度を設定する
//0 = 加速を入れない
seta m_accel "0"

//マウスの感度を設定する
seta sensitivity "4.0"

//マウスの直線補正を設定する
//0 = 補正無し
//1 = 補正有り(弱)
//2 = 補正有り(強)
seta m_fillter "1"

//raw inputの設定。
//raw inputを有効にするとOS側のセンシの影響を受けません。
//0 = 無効
//1 = 有効
seta m_raw "1"

//==============
//画面解像度設定
//==============

//3~32	= Warsowにデフォルトで用意された解像度を使用する(参考: http://warsowiki.bswsw.net/cvar/vid_mode)
//-1	= カスタム解像度を有効にする
//	  vid_customwidthとvid_customheightで解像度を任意に設定できるようになる
//	  使用しているモニタで表示できない解像度を指定しないよう注意
seta vid_mode "-1"

//カスタム解像度の幅を設定
seta vid_customwidth "800"

//カスタム解像度の高さを設定
seta vid_customheight "600"

//================
//ディスプレイ設定
//================

//0 = ウインドウモードで起動
//1 = フルスクリーンで起動
seta vid_fullscreen "1"

//ゲーム内でのフレームレートの最大値を指定
seta cl_maxfps "125"

//========
//移動周り
//========

//0 = フォーワードバニー有効。初心者にオススメ
//1 = フォーワードバニー無効。玄人にオススメ
seta cg_oldMovement "0"

//0 =	スペース押しっぱなしで自動でジャンプ
//	初心者にオススメ
//1 =	自動でジャンプを無効にする
seta cg_noAutohop "0"

//====================
//スコア録画、デモ録画
//====================

//0 = プレイヤー時にデモを録画しない
//1 = プレイヤー時にデモを録画する
seta cg_autoaction_demo "1"

//0 = 観戦時はデモを録画しない
//1 = 観戦時もデモを録画する
seta cg_autoaction_spectator "0"

//0 = 試合結果を自動で撮影しない
//1 = 試合結果を自動で撮影する
seta cg_autoaction_screenshot "1"

//==========
//照準の設定
//==========

//照準の形を変更する
//設定できる数値は 0~13 まで (参考: http://warsowiki.bswsw.net/cvar/crosshair)
//デフォルト = 1
seta cg_crosshair "1"

//照準のサイズを設定する
seta cg_crosshair_size "32"

//照準の色を設定する (参考: http://warsowiki.bswsw.net/faq/%E7%85%A7%E6%BA%96%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84)
//"Red Green Blue"で設定
seta cg_crosshair_color "255 255 255"

//==================
//グラフィックス設定
//==================

//視界の広さ(視野)を設定する
seta fov "90"

//0 = 空のテクスチャを省略しない
//1 = 空のテクスチャを省略する
seta r_fastsky "1"

//0 = bloomを無効にする
//1 = bloomを有効にする
r_bloom "0"

//0 = 動的光源を使用しない
//1 = 動的光源を使用する
seta r_dynamiclight "0"

//テクスチャの質を設定する
//この値が高いほど質が下がる
//設定値は0~20
//個人差はあるが、敵を視認しやすくなるので大き目の値推奨
seta r_picmip "20"

//テクスチャの描画モードを設定する
seta r_texturemode "GL_LINEAR"

//テクスチャーの精度を設定する。高いほど荒くなる
//設定値は1~100
seta r_subdivisions "100"

//8 =	ハードウェアステンシルバッファーを
//	有効にする。
//0 =	ハードウェアステンシルバッファーを
//	無効にする
//	意味が分からない場合は0にしておこう
seta r_stencilbits "0"

//1 =	詳細なテクスチャを使用する
//0 =	詳細なテクスチャを使用しない。
//	メモリの使用量が少ない
seta r_detailtextures "0"

//EBの軌跡を設定する
//0 = 雷
//1 = 光線
//お好みで。
seta cg_ebbeam_old "1"

//0 = 影を無効にする
//1 = 影を有効にする
seta cg_shadows "0"

//0 = 見えない部分を処理する
//1 = 見えない部分は処理しない
r_faceplanecull "1"

//0 = フレア光源を無効にする
//1 = フレア光源を有効にする
r_flares "0"

//========
//武器設定
//========

//0 = 武器を表示しない
//1 = 武器を表示する
seta cg_gun "1"

//0 = 移動時に銃が揺れない
//1 = 移動時に銃が揺れる
seta cg_gunbob "0"

//0 = 武器のマズルフラッシュを無効にする
//1 = 武器のマズルフラッシュを表示する
seta cg_weaponFlashes "0"

//========
//サウンド
//========
//環境や各々の聴力によって最適値は異なるため、
//書いてある値は参考値


//プレイヤーの声の音量
//全プレイヤーの声に対して適用される
//小さくし過ぎると敵の声が聞こえなくなる
seta cg_volume_players "1.0"

//ヒットサウンドの音量
seta cg_volume_hitsound "1.0"

//効果音の音量
//プレイヤーの声、ヒットサウンド以外の音に適用される
seta cg_volume_effects "1.0"

//BGMの音量
//お好みで。
seta s_musicvolume "0"

//サウンドの遅延
//小さければ小さいほどいいが不具合が発生する可能性あり
//環境によって、問題が発生しない値の範囲は異なる
seta s_mixhead "0.1"

//====================================
//デモ視聴設定
//キー設定がかぶる可能性があるので、
//コメントアウトしてあります。
//====================================

//矢印キーの上で
//デモを15秒飛ばす
//bind UPARROW "demojump +15"

//矢印キーの下で
//デモの再生を一時停止する
//bind DOWNARROW "demopause"

//矢印キーの左で
//等速で再生する
//bind LEFTARROW "timescale 1"

//矢印キーの右で
//4倍速再生する
//bind RIGHTARROW "timescale 4"

//===============
//モデル設定
//===============

//1 = 自分のチームをアルファチームに固定する
//0 = 自分のチームをアルファチームに固定しない
//設定が簡単になるので固定推奨
seta cg_forceMyTeamAlpha "1"

//1 = 相手のチームをベータチームに固定する
//0 = 相手のチームをベータチームに固定しない
//設定が簡単になるので固定推奨
cg_forceTeamPlayersTeamBeta "1"

//アルファチームの設定
//アルファチームのモデルを設定する
//使用できるモデル一覧
//bobot,	monada,	viccious,
//padpork,silverclaw,bigvic
seta cg_teamALPHAmodel "monada"

//アルファチームのモデルをフルブライトにする
//フルブライト推奨
seta cg_teamALPHAskin "fullbright"

//アルファチームの色を設定する
//フルブライト時のモデルの色になる
//"Red Green Blue"で設定
seta cg_teamALPHAcolor "255 0 0"

//ベータチーム
//ベータチームのモデルを設定する
//使用できるモデル一覧
//bobot,	monada,	viccious,
//padpork,silverclaw,bigvic
seta cg_teamBETAmodel "padpork"

//ベータチームのモデルをフルブライトにする
//フルブライト推奨
seta cg_teamBETAskin "fullbright"

//ベータチームの色を設定する
//フルブライト時のモデルの色になる
//"Red Green Blue"で設定
seta cg_teamBETAcolor "0 255 40"
config/lowspec.txt · 最終更新: 2013/10/09 03:08 by nasa
CC Attribution 3.0 Unported
www.chimeric.de Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed