コンソールを使いこなせば、Warsowはもっと快適に。せっかちな人はまとめだけご覧ください :)
簡単に言うと、コマンドを打ち込んだり、メッセージの履歴を見る場所。
このようにチャット等のログが記録されています。一番下にコマンドを入力することで、設定変更やcallvoteなどの機能が使えます。右下には時計とバージョン番号があります。
まずは基本的な操作から。
コンソールを開くには、Shift+半角/全角キー(キーボード左上)を押します。半角全角キーだけでもコンソールを開けますが、日本語環境だとIME(日本語入力)が有効になってしまうのでShiftキーも同時に押します。
記入例) bind F9 "toggleconsole"
この状態でキーボートから入力すると、コンソール下段に入力されます。試しにスクリーンショットを取ってみましょう。screenshotと入力してEnter。”Wrote screenshots/wsw00000.jpg”のようなメッセージが表示されれば成功です。ちなみに、TABキーを押すことで入力補完が出来ます。scre まで入力してTABキーを押すと screenshot と一気に表示されます。補完候補が複数ある場合は、共通する場所まで補完され、該当するコマンドと変数が表示されます。
Warsowには便利なコマンドがたくさんありますが、残念なことにメニューから選べないことが多いです。その代表格がcallvoteコマンドです。
サーバで遊んでいると”Player called a vote”の声と共に”player requested to vote map wca2”のような表示が左上に出てくることがあります。これは、”設定を変えたい”と思った人が提案をし、多数決で可否を決めるという機能です(call vote: つまり投票を呼びかける)。
一番良く使われるのは、マップ変更ですので、まずはこれを覚えましょう。コンソールから”callvote map wdm1”と入力してEnter。サーバにいるのが自分ひとりの場合は、一瞬でVoteが終わり、マップが切り替わります :) 。ちなみに、callvote mapまで入力してEnterすると、使用可能なMAP一覧が表示されます。MAP名を忘れても、これで確認できます。
同様に”callvote”だけを入力すると、使用できるVote内容が表示されます。各コマンドの意味はcommandで確認を。
一気にメッセージが表示されて、最初の方が見えませんね。PageUpキー(キーボード右の方)で上にスクロールできます。同様にPageDownで下スクロールです。左下に赤い'^'が表示されているときは、上にスクロールしているよ、ということを示しています。ちなみにCtrl+Endキーで一気に一番下までスクロールします。
メニューのSetupから行う設定をコンソールからも出来ます。むしろ、コンソールから設定する方が、細かく設定できたり、コンソールからしかできない設定もあります。
では、マウスの感度 “sensitivity”を変更しましょう。マウス感度はコンソールから細かく設定できる良い例です。
コンソールを開いて sensitivity と入力してEnter。”sen”あたりまで入力して、Tab補完を使うのが賢い方法です。(私もsensitivityの正確な綴りは覚えてませんが、Tab補完のおかげで設定できます :) )
現在の設定値が表示されましたね?これよりマウスの感度を高くしたい場合(少しマウスを動かすと視点が大きく移動)は数値を大きく、逆は小さくしましょう。マウスにもよりますが、小数点第1位単位で調節すれば問題ないと思います。”sensitivity 数値”と入力すれば、その値に設定されます。
設定確認を何回も繰り返すことになるでしょう。流石にTab補完があっても面倒です。そこで、上カーソルキー(↑)を押してみましょう。前回入力した内容が登場します。このように、上下キーで入力した履歴をたどることが出来ます。ただしEnterで実際に入力していないものは保存されていません。
マウス感度の他に、いくつかコンソールからしか設定できないものを紹介します。
ここまで紹介した変数は全て”cg_”で始まっていますね。いくつかの例外を除いて、ほとんどの変数は”cg_”や”cl_”などで始まっています。ということはcg_まで入力すれば、Tab補完で変数の一覧が見れます :)
ここで紹介していない変数の意味は、Cvarからどうぞ。configから他のプレイヤーの設定を参考にするのもいいでしょう。(cfgを見ると、seta sensitivity 6 のようになっていますが、setaは省略可能です)
bindコマンドで、任意のキーにコマンドを設定することが出来ます(バインドする、とも言います)。
すでに多数のキーにが設定されていますね。tはチャット、wで前に進む、zでzoom。これらはSetupメニューからも設定できますが、コンソールからならいかなるコマンドでも設定できます(多少制限はありますが)。武器持ち替えは、メニューからだと2キーまでしか指定できないのが、コンソールからならいくつでも可能です(でも全部のキーをRLにしないでください!)。
練習代わりに、Demoを一時停止するコマンドをバインドしましょう。コンソールからbind DOWNARROW “demopause” と入力します。demopauseは再生中のDemoを一時停止するコマンドです。
これで、Demo再生中に下矢印キー(↓)を入力すると、Demoの再生が一時停止します。例の如く、bind DOWNARROWでEnter入力で、現在DOWNARROWにバインドされているコマンドが表示されます。
コンソールそのものとは関係ありませんが、知っておく便利なことです。
Warsowの設定は、basewswフォルダにある config.cfg というファイルに記録されています。これを開いてみると、見てのとおりコンソールからのコマンド入力とほとんど一緒です。(Windows付属のメモ帳だと改行がおかしくなるかもしれません。できれば他のエディタを使ってください)
しかしconfig.cfgはWarsow自身が変更するため、編集しない方が安全です。そこでautoexec.cfgを使います。config.cfgと同じフォルダにautoexec.cfgがあるとき、Warsowは起動の度にautoexec.cfgを読み込みます。ここにbindなどを書いておけば、次回起動時に設定が反映されます。
と言っても一からautoexec.cfgを書くのは大変なので、必要そうなところをconfig.cfgからコピーしてきましょう。
他の人のautoexec.cfgを参考にしたい場合はこちらをご覧ください。
CTRL+V | ペースト |
---|---|
CTRL+L | コンソール上のログを削除 |
CTRL+P | ログの上へ移動 |
CTRL+N | ログの下へ移動 |