Duel基礎編

今までCAやDAしかやってなかったけど、duelもやってみようかな的な人に贈る先人の知恵、みたいなまとめ。

スムーズな移動がまず重要、それに関連してアイテム押さえる、Aimなんて三の次だ

色々な所からAimが~Aimが~って声が良く聞こえてきます。確かに対等な土俵から始まるDAやCAだったらそれは正しいかもしれません。ただ、Duelに限ってはAim力は勝負手段の一つになるかもしれませんが、それが一番重要なのか?と言われたら疑問符です。なぜなら、Duelは対等な状態打ち合う事はが無いからです、あるのは試合開始直後にスポーンポイントが接近していたときだけです。

例えば初心者に良くある事例としてこんなシチュエーション。MHRA+RL強弾丸とGBのみでの勝負。間違えなく相手になりませんね。 こういう状況を回避する方法、きちんとアイテムを取りに行く。相手より速くアイテムを取るには…となるとスムーズな移動となるわけです。 どんなスポーツでもフットワークは重要ですよね、Warsowでもそれは当てはまります。

ただ、速く走る=スムーズな移動ではありません。 いくら速く走っても壁に引っかかったりして止まってしまえば、多少遅くても引っかからない方がよっぽど速いです。 筆者はQ3もやるのでアイテムをこう考えています。 「相手に有利な状況を作らせないため、取らせない物」です。相手より有利な状況を作ってAim差をひっくり返す、そのくらいの気持ちを持ってます。 Warsowの場合動きが大きいのでAimの重心も大きいですが、基本はこれです。これを実現させるために必要なのはスムーズな移動なのです。

ちなみにver0.4からバニーホップが「前キー入れながらジャンプ&方向転換はマウス振るだけ(=左右キー要らず)」と簡単になったので、これを生かさない手はないですよ。1歩目をダッシュ、2歩目から全部バニーホップでも相当加速します。

map覚えて損な事は無いんだ

上とリンクさせてこいつも必要です。マップのどこに居るとき、どこをどうやって行ったらRA、YA、MHにたどり着けるか、自分の得意武器はどこに落ちているか、その強弾丸は? この辺がすべて分かってないとやはり勝負には持って行けないと思います。 トッププレーヤーと呼ばれる4強に限らず、筆者(中堅層の下、初級者の上って中途半端な場所)ぐらいのレベルなら、新mapを使うよ!となったら真っ先に一人で走りに行きます。

アイテムが出るポイントに限らず、この場所からこの場所まで大体何秒、このトリックジャンプポイントは実戦で使えるレベル?など、重要な所は確認しに行きます。 勿論人の試合を見て、ここにトリックジャンプポイントがあるのか、などの確認も忘れてはいけません。

サーバー入ったらhi、両者Readyしたらgl、終わったらgg

まあこれは基本という事で。やらない人も結構居ますけど…。

ただ、他人がDuel中にサーバーに入った場合は、入ってhiの挨拶は「Y」キーでのチームチャットで行いましょう。 そしてその人たちの試合が終わったら「T」キーのグローバルチャットで「gg hi」と挨拶してやれば完璧です。 glですが、人によってはglglとかgl hfなど違う形で入れる人も居ますが、基本はglです。あと1キーでglと表示させるバインドをしている人が、ボタンを押し間違えていきなりggとかやっちゃう時もありますが、そこら辺は笑い飛ばしてやりましょう。 で、終わったら0-20とか酷い試合になってもgg。お疲れ様でしたという意味も含まれていますので忘れずに。

DuelとCAは全然違う

CAは単なる殴り合い、どれかと言えばAim力勝負です。 でもDuelはいかにアイテムを押さえて、相手を追い詰めて殺す勝負です。 アイテムを押さえる、これだけ増えてるようにも見えますが、実際には違います。

最初の15秒、相手の追い詰め方、倒されてからのリカバリーなどなど、人によって変わる戦略という概念が入ってきます。 相手が画面外にいても、それをただ追いかけるだけじゃ駄目。相手の状態を読み、自分の体力とアーマーはその戦いに耐えられるのか、耐えられるなら倒しに行くし、その前にRAやMHが出るようなら寄り道して「相手に取らせない」のも相手を追い詰めるという事になる。 そして耐えられないなら倒されないように上手く25&50ヘルスやGA&YAで倒されないようにする。そういうのをすべて総合したのがDuelの強さです。

勿論ここには相手と自分のAim差はこれだけだから、相手よりこれだけ余裕を持てば倒しに行けるというのも含まれます。でもその程度、Aim差をひっくり返すような戦略だって作れなくはありません。

スタートから15秒後、あなたはどこにいる?

中級者以上なら間違えなくRAかMHの上です。mapによってはYAやGAの上という選択肢もありますが、基本はこの上です。 しかし5min5frag鯖で遊んでいると、これすら出来ていない人、結構います。そういう人に限って反対側のアイテムすら覗きに来ません。当然相手は両方取ります、ガチガチに堅いです。はい、もう次のRAスポーンを押さえたとしても体力差で勝てません。

基本的にDuelは倒した方が有利です。こうなるともう何も出来ないうちに5frag取られて終了とか当たり前です。 最初のうちは負けてもいいから、とにかく最初のアイテムスポーン(開始15秒後、残り時間*:44)は押さえましょう。勿論MHを取ったらすぐにYAに走る事も忘れずに。

とりあえずRL握っとけば便利なんだ

RL、ロケットランチャー、ロケラン、赤い奴。この子はとてもとても便利な武器です。おそらくWarsowというゲームで一番握る武器です。 遠距離では相手の動きを牽制するspamに使う、中距離からは当てに行って相手の体力をごっそりと削る、そして倒す。その他ロケットジャンプという移動手段としても使える。

とにかく便利な奴です。PGとかLGは確かに当てやすい、でも彼らには持つべき距離が限定されます。唯一というのは言い過ぎですが、RLはどんな状況でも持って損は無い武器です。まずはRLの使い方から覚えていくのがいいでしょう。

じゃあRL以外の使い道は?

GB(ガンブレード、ガンブレ)

初期武器ですね、一見弱っちい子。実際ver0.3まではそういう認識でしたが、ver0.4からは使い道が一気に増えました。

一番の進化点はGBジャンプが可能になった事。ロケットジャンプほどは飛びませんが、壁蹴りを組み合わせれば色々な所に飛べます。例を挙げればwdm5のRA→EBとか(飛べるけど使用意味があるのかどうかは謎)。ロケットジャンプより自分が喰らうダメージが少ないので、こちらで飛べる場所なら持ち替えて飛ぶ方がおいしいです。

他にもspamとして撃つのも一つの手段。意外にスプラッシュダメージ範囲が広くて当たってくれます。しかもフルチャージなら直撃で40ダメージ、結構バカになりません。

EB(エレクトロボルト、イービー、レールガン、レール)

青い子。射撃間隔が長いので、緊急時以外は近距離での使用は控えめに。使用用途としてはその弾速を生かした遠距離での牽制が一般、チクチク当てて相手のペースを乱す武器かな。ver0.2の時とかQuakeと違って2~3発でfragが取れるという武器では無いので注意。

強弾丸の時は弾速が無限大になり、腕さえあれば連続で当てられる一方、射程距離に制限がつくので注意。きちんとヒットサウンドがしてるかは確認してください。

LGで削ってEBでとどめを刺す、RLで浮かせてEBで空中串刺しなどのコンボショットは決めるとかっこいいですが、外したときの隙と腕を考慮して狙ってみてください。

wdm5、wdm14、wdm15と取りにくい位置に強弾丸があることも多いので、その取り方も要研究です。

GL(グレネードランチャー、グレ、どら焼き)

実は直撃ダメージ100で最強の武器です、そうそう当たる武器ではありませんが、使えない武器でも無いです。使い道はspam一択、後があるとすれば直撃狙いで近距離戦。

とにかく相手の居る位置を予想してそこから動かす。もしくはその近くからこちら意図する位置に来させない為の武器だと思ってます。むやみに突っ込んで直撃喰らった時はRAMH持ってても本体30ダメージ、アーマー70ダメージ。洒落に出来る量じゃありません。

ちなみに強弾丸は地雷とか言われてて、取ると逆に弱くなるとか言われてますw。ルートを外す暇があれば取らない方が正解です。

PG(プラズマガン、プラズマ、ピージー)

弾速もそれなり、連射性能抜群、ダメージはそこまで期待出来ない。良く使えない武器だとか言われますが、それは違います。この武器の使い方を分かっていないだけです。

GLがポイントに近寄らせない武器だったら、PGは自分に近寄らせない為の武器です。双方体力がよろしくない状況でPGを撃ちながら逃げる、これが結構驚異です。突っ込んでfragしに行きたいけど、PGをまとめて喰らえばこっちが倒されるから引くしかない、そんな状況を作り出すため武器です。

他にも遠距離で見つけた相手に向かってちょっとだけ撃つなんてのも使い方。CAで良くやってる遠距離PGはこっちにあたります。ポイントは命中を期待しない事、相手がうおっと思ってくれれば良しです。

両方に共通するのが相手のテンポを狂わす事、それをコンスタントに出来るのはPGしかありません。

あ、最後になったけど、弱弾丸と強弾丸で変わる物は威力だけです。使い方を変える必要が無いのは便利。

LG(レーザーガン、エルジー)

射程制限があるという以上近距離でしか使えません。ただし近距離での威力はすさまじいです、ごりごりと相手の体力を削っていきます。

弱弾丸はレーザーがうねうね曲がって上手く当たらないので、いかに相手の移動を読むか、というより相手にこちらの意図する方向に移動させるポジショニングが重要らしいです。済まんがその辺筆者には分からん(汗 強弾丸はきっちりついてきますが、サーバーとのPing分はやはり遅れます。こちらも弱弾丸ほどではありませんがそういった物が重要になってきます。

ある程度削ったら後はRLに切り替えたりEBに切り替えたりで残りを一気に持って行くのが主流みたいですが、その辺は相手のうめき声を聞いて押し切るのか切り替えるのか、判断しましょう。

RG(ライオットガン、ショットガン、アールジー)

筆者が2番目によく使う武器です、RLで削ってこれでとどめが定番パターン。ver0.4で大幅な仕様変更があった関係上、遠距離ではほとんど当たりません、中距離でもカス当たりがほとんどです、使うなら近距離。

相手の一番辛い声(筆者はエネミーモデルがviciiousなので「うあー」)が聞こえたらさっと持ち替えて一撃、多くて三撃でfragされてくれるでしょう。攻撃範囲がある程度広いのでaimが適当でも当たる、弾速が無限大なので逃げる相手にも当てやすい、しかも近距離なら強いと、残りを持って行くにはちょうどいい武器なのです。

ちなみに遠距離で嫌がらせのように1~2発ってのも作戦上ありですよ、ただ1ショットで1~2発(ダメージにするとわずか8~16)当たればもうけ物ってぐらいです。個人的にはこの作戦、ダメージよりも相手の声を聞くためにやってます、これでどのレベルの声を出したかで、追いかけるか他のアイテムを優先するかを変えてます。

逃げるという選択肢

相手がちょろっと見えました、でも気づかれてはないようです。 こんな時、あなたはどうしますか?問答無用で追いかける? 残念ながらそれは半分不正解の選択肢です。まずは自分の体力とアーマー、そして所持武器をチェックしてみましょう、残量は十分ですか?

ここが第一段階。第二段階は相手の状況を読む事です。 さっきRAの所を見たらなかった、自分はしばらく取ってない。こんな状況だったら仕掛けない方が賢明です。向こうはRAを二個取って、アーマーMAXかもしれません。いくら自分がRLの強弾丸をフルで持っていても、アーマー200を削りきるのは並大抵の努力では出来ません、返り討ちにされます。 となると選択肢は逃げるか牽制を入れるか、となりますね。

牽制を入れてその後に相手が襲いかかってきても返り討ちに出来ると読んだ時、牽制はガンガン入れましょう、EB、PGが大活躍です。 他にも逃げつつ牽制という手段も有りです、所謂ちょっかいを出すって奴です。これをやる時は相手に居場所がバレバレになってはいけません、襲われてfragされるのは避けなければいけませんから。 相手の方に動かず、相手から逃げるようにこっそりとEBやRGで撃ってあげましょう。

両方とも出来ない時…つまりは状態が悪い時どうするか。 それは逃げるという選択肢を取ります。相手の位置を音で確認しつつ、25&50ヘルス、GA、YAを取って、勝負出来る体力をつけていきます。無理にRAやMHを狙うと、秒数をカウントして取りに来る相手にfragされる可能性もありますので。

重要なのは「試合時間は10分間」という事です。10分後に勝っていればいいのです。時間をフルに使うということ、10分間をフルに使って勝つための戦略を考えましょう。その中には当然後手後手に回る時があります、そんな時は逃げてチャンスを掴みましょう。

一方的な展開、それがDuelなんだ

いつもフルボッコにされる、とお悩みのあなた。 正直に言います、それがDuelなんです。Duelに一進一退の攻防なんてものありません、片方が連続でfragして、片方は防戦一方になる物なのです。

というのもfragされます、当然あなたはGBのみです。でも相手はRLを持ってます、さらにアーマーも体力も余っているかもしれません、当然襲われればfragされます。 Duel実況を解説のページにも書かれていますが、所謂「流れ」って奴です。流れに乗っている時はそう簡単にfragされません。 そこをどうやってひっくり返すか、そこは自分で悩んで考えてください。その流れの切り方が分からなければ永遠にフルボッコにされます。

逃げつつ活路を見いだすnasa、強引とも言える仕掛けで持って行くfumio、正確なカウント術でアイテムをかっさらうbluespear。自分のプレイスタイルに合わせて進化していった結果です。真似すれば出来るという物ではありません。自分で造ってください。

後書き…のような物

とりあえず先輩からの単語を偉そうに語ってみました、ただ書いてる本人は全然強くないです(文章中にもどの程度のレベルか書いてるけど)。ただ下手なりに試合数はしてるし試合も見てる事は確かですけどね。まあこんなレベルの奴が書いてるので本当に基礎にしかならないとは思いますけど、これで初級者の壁を破ってくれればなとか思ってます。

gametype/duel/duel基礎編.txt · 最終更新: 2013/10/09 02:51 by nasa
CC Attribution 3.0 Unported
www.chimeric.de Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed