移動テクニック

Warsowでは移動キーとジャンプ、スペシャルキーを組み合わせることで、さまざまな移動テクニックを使うことが出来ます。是非身につけて、マップを縦横無尽に走り回ろう!

他のFPSでも、同じ名称なら共通した動きの場合も多い。特にバニーホップやストレイフジャンプなどはQuakeシリーズの同名の技とは全く一緒。

沢山あって大変そう…と思うかもしれませんが、主に使うのはジャンプ、壁蹴りジャンプ、ダッシュ、バニーホップ、ロケットジャンプぐらいです(上級者はストレイフジャンプも)

基本

  • 移動中の速度が知りたい場合はESCキーを押しメニューを開き、Main menu→Option→Player→HUDの順番にメニューを進め、Show speed meterにチェックを入れるとスピードメーターが画面上に表示される。
  • 歩いているときの速度は通常 320 UPS 前後。
  • マウスの上下移動は速度に影響しない。左右は影響する。
解説動画

ジャンプ (Jump)

ジャンプキー(デフォルトだとSPACEキー)を押すとジャンプします。

  • 移動キーを押しながらジャンプすると押したキーの方向へジャンプします。
  • ジャンプキーは先行入力可能です。例えばジャンプキーを押しっぱなしにしておくと自動的に連続ジャンプします。
  • 連続ジャンプ中は現在の速度が維持されます(移動キーを何も押していない状態の場合)
解説動画

ダッシュ (Dash)

地面にいるときにスペシャルキーを押すと前方へダッシュします(デフォルトだと右クリック)

  • ドッヂ(dodge)と呼ぶ場合もあります。
  • 速度は474 UPS
  • 連続でダッシュすることはできません(1.5秒経過しないと次のダッシュはできない)
  • 左右の移動キーや後退キーを押しながらダッシュすると、その方向へダッシュできますので、敵の攻撃を急いで避けるのに使えます。
  • 斜め方向にダッシュすることもできます。(例: 前進キーと右移動キーを同時に押しながらスペシャルキーを押すと右斜めへダッシュする)
  • ジャンプより跳躍距離は短いですが、初速が速いので、移動し始めるときはまずダッシュを使うといいでしょう。
  • ダッシュを使えば移動中の急な方向転換もできます。
    • 減速しない、スムーズな方向転換をするコツは一旦移動キーから指を外し、向きたい方向へマウスを動かしてからダッシュすることです。
解説動画

壁蹴りジャンプ (Wall jump)

空中で壁に接しているときにスペシャルキーを押すことで壁蹴りジャンプができます(デフォルトだと右クリック)

  • 連続で壁蹴りすることはできません(1.5秒経過するか、着地するまで次の壁蹴りジャンプはできません)
  • 壁を蹴って飛ぶ方向は壁との角度によって変わります。例えば壁に対して真正面から蹴ると、真後ろに飛びます。
  • 使用場面は、主に通常のジャンプやダッシュでは届かない場所への移動、急な方向転換など。
  • 速度を落とさず壁を蹴るコツは、壁を蹴る瞬間は前進キーを押さないことです。
解説動画

スタン

壁蹴りジャンプの注意点として、特定のゲームタイプ時(DUELなど)、相手に特定の武器を当てられた場合、一定時間壁を蹴ることができなくなります。この状態のことをスタンと言います。

  • 相手に攻撃を受けると表示される”Stuuned”とメッセージが表示されている間、壁蹴りジャンプができません。
  • スタン中に壁蹴りジャンプをしようとするとクシャッという感じの音がします。
  • スタンが発生する武器については武器データを参考にしてください。
解説動画

バニーホップ (Bunny Hopping)

バニーホップとは、連続ジャンプでの移動中に曲がったり加速したりするテクニックです。移動方向を自由にコントロールし、スムーズに移動するためにはとても重要なテクニックです。

  • バニーホップにはフォワードバニーとサイドバニーの2種類があります。

フォワードバニー (Forward Bunny)

前進キーもしくは後退キーを押しながら連続ジャンプで移動し続けると少しづつ加速していきます。 そして曲がりたい方向にマウスを動かし続けると、その方向に加速しながら曲がります。

  • 急激にマウスを動かすと失速するので、ゆっくり動かすよう心がけましょう。
  • フォワードバニーの加速の限界は約900UPSで、それ以上の速度で走っているときにフォワードバニーで曲がろうとすると減速していきます。
  • フォワードバニー使用時は進行方向と照準の向きが一致していないと減速します。
解説動画

サイドバニー (Side Bunny)

連続ジャンプで移動中、右もしくは左の移動キーを押しながら、押している移動キーの方向にマウスを動かし続けるとその方向に加速しながら曲がります。例えば右に曲がりたい場合は、空中で右移動キーを押しながらマウスを右に動かします。

  • フォワードバニー同様、あまり急激にマウスを動かすと失速します。
  • フォワードバニーと違い、約900UPS以上スピードが出ている状態でも加速できます。
解説動画

Old Movement について

コンソール等でcvarの”cg_oldMovement”を1に設定すると旧バージョンの移動方式”Old Movement”が有効になります。

  • “cg_oldMovement”はデフォルトでは 0 (Old Movement無効)です。
  • ゲーム中に”Old Movement”に変更した場合、切り替わるまでに10秒かかります。
  • “Old Movement”有効時はフォワードバニーが無効になります。
  • デメリットとして、フォワードバニーが使えない為、サイドバニーに慣れていないと連続ジャンプで移動中にスムーズに曲がることが難しくなります。
  • メリットとしては、ストレイフジャンプの左右切り替えや壁蹴りジャンプ時にフォワードバニーが発動しない為、失速しづらくなります。(フォワードバニー中は進行方向を向いていないと減速してしまうため)

Old Movement”で急なカーブを減速しないで曲がるコツは、曲がる時にサイドバニーを無理に使わず、壁を蹴って上手くターンすることです。

ストレイフジャンプ (Strafe Jump)

連続ジャンプで移動中、前進または後退キーと左右どちらかの移動キーを同時に押しつつ、マウスを橫にゆっくりと動かすことで急加速することができます(右移動キーを押していれば右、左移動キーを押していれば左にマウスを動かす)

  • 正確にいうと、ストレイフジャンプ中に特定の角度へマウスを横に動かしていると加速します。
    • 加速できる角度はスピードに比例してどんどん狭く、外側へ移動していきます。
  • 主に直線を走っている時の加速に使います。ストレイフジャンプ中は移動方向をコントロールしにくいため、曲がるときはバニーホップ、直線になったらストレイフジャンプなど使い分けていきましょう。
  • ストレイフジャンプ中は押している横移動キーのほうに少しずつ移動方向がずれていくので、壁にぶつかりそうになったり道を外れそうになったときはストレイフジャンプの向きを入れ替えてみましょう。
解説動画
その他解説動画

Strafe HUD

Strafe HUDを使えば、ストレイフジャンプ時に加速できる角度を知る手がかりになるかもしれません。

Strafe HUDを使うにはCvarのcg_strafeHUDを1に設定する必要があります。コンソールを開き、以下のコマンドを入力。

cg_strafeHUD 1

Strafe HUDを使うと、以下の画像のようにゲーム中の画面真ん中にゲージが現れると思います。

  • 一番上のシアン、もしくは紫色の棒は加速、もしくは減速の度合いを示しています。
    • 加速していればシアンで右側、減速していれば紫で左側に伸びます。
  • 一番下の青い棒はストレイフジャンプ中に加速するための最適な角度を示しています。
    • 青い棒が緑の棒より少し外側にあるようにマウスを動かしていけばどんどん加速してきます。

Strafe HUD を無効にするにはコンソールを開き、以下のコマンドを入力。

cg_strafeHUD 0

Custom Strafe HUD

以下のファイルはStrafe HUDをよりわかりやすいように改造したものです。

z_strafebar.pk3

ダウンロード後、解凍してでてきた”z_strafebar.pk3”をbasewswフォルダに入れるとデフォルトのStrafe HUDと入れ替わります。

変更点

  • ストレイフジャンプ中に加速する角度を表す棒を変更。
  • スピードメーターをわかりやすいように中央付近に拡大して表示。

ストレイフジャンプ中、画像の白いバーにマウスを向けると加速します。

また、もっとも加速する角度にマウスを向けるとバーの色が緑色に変化します。

元のStrafe HUDに戻したい場合は、basewswフォルダから”z_strafebar.pk3”を削除してください。

サークルジャンプ (Circle Jump)

前進キーまたは後退キーと左右どちらかの移動キーを同時に押しつつ、マウスを橫に90度振ってからジャンプすると加速します(左移動キーを押していれば左、右移動キーを押していれば右にマウスを振る)

  • 移動しはじめの時に初速を稼ぐ為のテクニックです。
  • アクセルジャンプと呼ばれることもあります。
  • 移動したい方向とはいったん逆を向いてから行うのが通常です。
  • Quake Liveなどでは重要なテクニックですが、Warsowにはサークルジャンプより初速が稼げるダッシュがあるため、あまり使われません。
  • ダッシュより優れた点として、ダッシュより跳躍距離があるためダッシュでは届かない場所でもサークルジャンプ一発で届きます。
解説動画

ランプスライド (Ramp Slide)

滑らかな傾斜や坂道の上でスペシャルキーを押すと、移動キーを押していなくても滑るように駆け上がります。

  • 正確にいうと速度が474 UPS以上でているときに傾斜や坂道を移動すると駆け上がることができます。
    • つまり474 UPS以上速度が出ていればスペシャルキーは押さなくても構いません。
  • ランプスライドで傾斜や坂道をジャンプ台のように使うことで、通常のジャンプでは届かない場所まで飛ぶことができます。
  • ランプスライドの応用として、ロケットジャンプなどで天井にある傾斜へ突っ込んで急加速するというテクニックがあります。
解説動画

ダブルジャンプ (Double Jump)

連続ジャンプ中に階段や台座を踏み台にすることで、通常のジャンプよりも高く跳ぶことができます。

  • 通常はジャンプキーを押しっぱなしにしていれば自動でダブルジャンプを行ってくれます。
    • cg_noAutohopを1に変更している場合はジャンプをテンポよく連続で行う必要があります。
解説動画

ダブルダッシュジャンプ (Double Dash Jump)

ダブルダッシュジャンプとは、階段や台座よりもさらに低い段差、ステップを利用して高いジャンプを行うことです。 ステップの少し前からダッシュし、ちょうどステップのところでジャンプをすると通常よりも高く飛べます。

  • ダッシュ→ジャンプをテンポよく連続で行うことがコツです。
解説動画

ロケットジャンプ (Rocket Jump)

ロケットジャンプとは、RLの爆風を利用して通常よりも高くジャンプしたり急加速するテクニックです。 CAやDAなど自爆ダメージの無いゲームタイプでは素早く移動するために重要なテクニックとなります。

  • 床に向かってRLを撃つと同時にジャンプすると高く飛び上がります。
  • ジャンプパッドに乗る瞬間、ジャンプパッドに向かってRLを撃つと通常より高く飛べます。
  • 移動したい方向とは一旦逆を向き、ダッシュと同時に床に向かってRLを撃つと急加速することができます。
  • 走っている最中、壁に張り付いた状態で壁に向かってRLを撃つと急加速することができます。
    • 飛ぶ方向はRLを撃つときの壁の角度によって変わります。
    • 壁を蹴ってからRLを撃つと成功しやすいです。
解説動画

ガンブレードジャンプ (Gunblade Jump)

ガンブレードジャンプとは、GBの爆風を利用して通常よりも高くジャンプしたり急加速するテクニックです。 基本的な使い方はロケットジャンプと同じですが、GBはRLに比べて自爆ダメージが小さい為、DUELなど自爆ダメージ有りのゲームタイプでも使いやすいです。

  • GBはRLより爆風が弱い為、ロケットジャンプほど高くジャンプしたり急加速することはできません。
  • GBは残弾数の多さに比例して爆風が強くなるので、補充完了している状態で使うのがベストです。

グレネードジャンプ (Grenade Jump)

グレネードジャンプとは、GLの爆風を利用して通常よりも高くジャンプするテクニックです。 GLを発射後、弾の上に乗り爆発するタイミングに合わせてジャンプすると通常よりも高くジャンプできます。

  • 自爆ダメージが高く、爆風もあまり強くない為、Race以外のゲームタイプではあまり使われません。
  • グレネードジャンプとロケットジャンプを組み合わせると更に高くジャンプできます。
解説動画

プラズマジャンプ (Plasma Jump)

プラズマジャンプとは、PGの爆風を利用して壁を登ったり渡ったりするテクニックです。

  • 壁に対して垂直に立ち、前進キーを押しながら壁の斜め下に向かってPGを発射すると壁を垂直に登りだします。
    • 壁に撃つ角度が71度に近いほど速く壁を登れます。
  • 壁に接した状態で移動キーを押しながらPGを撃つと、押している移動キーの方向に向かって壁を渡りはじめます。
  • しゃがんだ状態で床に向かってPGを撃ちながらジャンプすると滑るように床を移動します。
解説動画

Tips/豆知識

ノーダメージで高い場所から着地する方法

DUELやFFAなど一部のゲームタイプでは高い場所から着地した際にダメージを負います。
ですが、坂道などスロープ上の地形の上にうまく着地するとノーダメージで済みます。

解説動画

傾斜を使った加速

坂道などスロープ状の地形の上へ高い場所から飛び降りると、
下り方向へ飛び降りた場合は加速、上り方向へ飛び降りた場合は減速します。
また応用として、階段の下など、屋根がスロープ状になっている場所で、ロケットジャンプ等を行い頭をぶつけると、
上方向への速度がスロープが向いている方向へ変換され、高い加速度を得ることが可能です。
ca用マップでは、これがたくさん隠されていることが多いので(特にwca1)、探してみると面白いかもしれません。

ジャンプパッドで飛んでいるときにしゃがむと加速する

ジャンプパッドで飛んでいる最中にしゃがむと若干速度が速くなり、より遠くへジャンプできます。

ストレイフダッシュ

移動し始めの際、ダッシュと同時にストレイフジャンプを行うとダッシュ単体より初速が若干早くなります。

ランプストレイフ (Ramp Strafe)

氷上など滑る床(WDM4など)の上でストレイフキー(前進または後退キーと左右どちらかの移動キーを同時に押すこと)を押すと、どんどん加速していきます。

解説動画

Slide_Arenaでのランプストレイフ

左右どちらかの移動キーを押しながら、強めに視点を振る(押しているキーが右なら右へ、左なら左へ)と加速できます。
前進または後退キーを押しながら、視点を左右どちらかに移動させ続けると、円を描きながら加速することができます。

ウォールストレイフ (Wall Strafe)

前進キーまたは後退キーを押しながら壁をこするように歩くと最大で370 UPS程度まで加速します。 壁に接する角度はだいだい45度ぐらいが最も加速します。

解説動画

参考動画

The Warsow Movement School

the Warsow Movement School

  • 公式の移動チュートリアル動画
  • 日本語字幕版があります
  • 使用バージョン 0.3?

BUTAでもわかる移動の解説動画

【Warsow】 BUTAでもわかる移動の解説動画 【初心者向け】- nicotter

  • 使用バージョン 0.62
  • ストレイフジャンプ、ロケットジャンプの解説動画へのリンク付き

人参でもわかるWarsow解説動画

【Warsow】人参でもわかるWarsow解説動画 【初心者向け】- Youtube

  • 使用バージョン 1.03
  • バニーホップ、ストレイフジャンプ、ロケットジャンプの解説有り。

武器移動のあれやこれや

【Warsow】武器移動のあれやこれや - nicotter

  • 武器を使った移動方法の解説動画です。
  • 理論的でわかりやすい説明となっています。
movement.txt · 最終更新: 2014/06/24 23:33 by hausterk
CC Attribution 3.0 Unported
www.chimeric.de Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed