コマンド

コンソールに打ち込んで使うコマンド。

コンソールから “cmdlist” を入力すると使用可能なコマンド一覧が表示されます。
また、コマンドの入力途中でTabを押すと入力の補完がされます。

callvote

主にゲームモードの変更やマップの変更などを他のプレイヤーに要求するのに使用し、賛同を得られれば変更が適用されます。

callvote Vote 内容 

と入力する。Vote内容は次の表から選べる。
またcallvoteとだけ入力するとcallvoteできるコマンドの一覧が表示される。

Vote内容説明
map <name><name>という名前のマップに変更
restartゲームを再スタートさせる
nextmap次のマップへ進める
scorelimit <number>スコアリミットを<number>に変更
timelimit <minutes>タイムリミットを<minutes>に変更
gametype <name><name>(ctf,dmなど)のゲームタイプに変更
warmup <1 or 0>Warmupを行うかどうかの変更
warmup_timelimit <minutes>Warmup時間を<minutes>に変更
extended_time <value>延長時間を<value>に変更
maxteams <number>???
maxteamplayers <number>1チームの最大人数を<number>に変更
lockチームをロックして、これ以上チームに入れなくする
unlockチームロックを解除する
allready全員をReady状態にする
remove <id or name>指定したidかnameのプレイヤーを試合から外す(サーバから追い出しはしない)
kick <id or name>指定したidかnameのプレイヤーをサーバから追い出す
mute <id or name>指定したidかnameのプレイヤーのチャットを禁止する
vmute <id or name>指定したidかnameのプレイヤーのボイスメッセージを禁止する
numbots <count>Botの数を<count>に変更する
allow_teamdamage <1 or 0>チームダメージ(FF)の有効無効設定
allow_falldamage <1 or 0>落下ダメージの有効無効設定
maxtimeouts <number>タイムアウト(ゲームの一時中断)の最大回数を<number>にする
timeoutタイムアウト(ゲームの一時中断)を行う
timeinタイムアウト解除(ゲームの再開)
challengers_queue <1 or 0>挑戦者キューの有効無効設定
ctf_flag_instant <1 or 0>1の場合、CTF時、旗を即座に回収できるようにする

プレイヤー向け

コマンド内容
connectconnectの後に続けてサーバーのIPアドレスを直接入力することで指定のサーバーに接続します。(例) connect 111.100.100.43:44607
disconnectサーバーとの接続を切断し退室する。
quitWarsowを終了します。
vid_restart画質の設定を再読み込みします。コンソールから画質関連の設定を変更した場合、vid_restartを入力しないと設定が反映されない場合があります。
s_restartサウンドの設定を再読み込みします。コンソールからサウンド関連の設定を変更した場合、s_restartを入力しないと設定が反映されない場合があります。
in_restart入力機器関連の設定を再読み込みします。コンソールからマウスなどの設定を変更した場合、in_restartを入力しないと設定が反映されない場合があります。(m_rawなど)
kill自分のヘルスを0にします。
racerestartRace中に再スタートします。
timeoutタイムアウト(ゲームの一時中断)を行う。callvoteから行うのとは違い相手の承諾無しに中断します。
timeinタイムアウト解除(ゲームの再開)を行う。callvoteから行うのとは違い相手の承諾無しに再開します。
handicapハンディキャップ機能。コマンドの後に1から99までのいずれかの数値を指定する。数字が高いほど相手へ与えるダメージが低下する。0だと無効。(例) handicap 90
bindlist現在bindされているキーを一覧表示します。
bind指定したキーにコマンドを割り当てる。 (例) Iキーに timein を割り当てる場合 bind i “timein”
unbind指定したキーのbindを解除します。(例) SHIFTキーのbindを解除 unbind SHIFT
unbindallbindをすべて解除する。対戦中に使用すると一切操作できなくなるので注意。
unaliasall設定されているすべてのスクリプトを解除する。
stats相手に与えたダメージ量や取得したアーマーやヘルスの量、武器の命中率など成績をコンソール上に表示する。
vsay定型文のボイスメッセージを再生します。詳細は vsay をご覧下さい。
screenshotスクリーンショットを撮影します。撮影した画像はbasewswフォルダにあるscreenshoフォルダ内に保存されます。

デモ関連

Warsowではゲームを行ったサーバー上に試合の録画ファイルが保存されます(サーバー設定によりますが)。
自分の視点からしか録画を観れないローカル上のデモと違い、サーバー上に保存されたデモではゲームをプレイしたすべてのプレイヤーの視点で録画を観ることができます。

ダウンロード方法はまずゲームを行ったサーバに接続した状態でコンソールを開き、以下ようにコマンドを入力します。

demolist

するとサーバーに保存されたデモの一覧がずらーっと表示されます。

ダウンロードしたいデモの数字が見つかったらコンソール上で以下のコマンドの後ろにその数字を入力するとダウンロードされます。

demoget

例えば 1 のデモをダウンロードしたい場合、 demoget 1 と入力します。

また画面上には30個ほどしかデモの一覧が表示されませんが、 以下のように demolist のあとに数値を指定することで過去の demolist をさかのぼって表示させることも可能です。

demolist 1

デモの保存先はbasewswの下にある以下のフォルダ内です。

demos\server

その他デモのコマンド

demo ファイル名.wd15

demoファイルを再生します。メニューからデモを選ぶのと同じです。

demojump 時間

再生時間を指定した時間に変更します。1分のところに飛ぶ場合は 1:00 とします。現時間から1分戻したい場合は -1:00のように指定します。同様に+1:00も可能です。 ':'を省略した場合は、秒を指定したことになります。

demopause

デモを再生中、再生を一時停止します。もう一度コマンドを入力すると再開します。

demoavi ファイル名

デモを再生しながら cl_demoavi_fps で指定した頻度でスクリーンショットを取ります。これを利用して動画ファイルを作れます。かなり容量を食うので注意。

democam

カメラモードを変更します。これも動画作成時向け。

record ファイル名

デモ(試合の録画ファイル)の録画を開始します。

stop

録画を停止します。

チートコマンド

チートコマンドの使用許可が無いと使えません。 ローカルで使用する場合、MAP読込前にコンソールから sv_cheats 1 と入力するか、
予めautoexec.cfgに setas sv_cheats “1” と記入してください。

コマンド内容
godいわゆる無敵化コマンド。一切ダメージをうけなくなります。
give ammo弾薬補充のコマンド。入力するとすべての武器の弾薬が補充されます。
noclipマップ上を浮かんで移動できるようになります。壁をすり抜けること可能。

サーバ向け

map

map <map name>

map name のマップに変更します。例えば

map wdm1

と入力すると、wdm1に切り替わります。

playground/test-command.txt · 最終更新: 2014/02/23 15:38 by nasa
CC Attribution 3.0 Unported
www.chimeric.de Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed