メインメニューから”Options”を選ぶと、さまざまな設定を行えます。
とりあえず遊んでみて、違和感がある場合は自分好みの設定をしましょう。
左右の矢印をクリックすることで順番に自キャラモデルを選択します。好みで選ぼう。
また、その下に並んでいる色をどれか1つ選択することで自キャラモデルの色を設定できます。
項目 | 説明 |
---|---|
名前 | プレイヤー名を入力 色付けも可能 |
クラン | クラン名を入力 色付けも可能 |
^1 = 赤 ^2 = 緑 ^3 = 黄 ^4 = 青 ^5 = 水色 ^6 = 赤紫 ^7 = 白 ^8 = 灰 ^9 = 黒 ^0 = デフォルト
例えば以下のように入力した場合、名前が赤色の文字で表示される。
^1Player
名前の途中でまた色を変更したい場合は
^1Pla^2yer
となる。
設定が終わったら画面下の”変更を保存”を押して設定を確定させましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
HUD | 体力等の情報を表示するスタイルの選択 ゲーム中に変更した方が確認しやすいので、一回自分でサーバを立ててから設定しよう。 |
観戦時HUD | 観戦時に使用するHUDの選択。 |
クロスヘア | 照準の形を選択 見やすいものを選ぼう。 |
武器の持ち手 | 武器の表示位置。右、中央、左から好きなものを選ぼう。 |
FOV(視野角) | 大きくすれば視野は広がるが、視界がゆがむ。気持ち悪くならない数値を探そう。普通は90~120の間で設定する。最大140まで。 |
ズーム中のFOV | ズーム時のFOVを設定。最大60まで。 |
アイテムをシンプルにする | チェックをつけるとマップに配置されているアイテムがアイコンで表示される。 |
チームメイトの名前を表示する | チェックをつけるとチームメイトの位置が画面上に矢印で表示されるようになる。 |
ヘルプを表示 | チェックをつけると画面上にヘルプメッセージが表示されるようになる。 |
銃のモデルを表示 | 自分が現在持っている武器のモデル表示の有無。 |
武器の半透明化 | 自分が現在持っている武器のモデルを半透明で表示させる。スライダーを右にするほど透けて見えるようになる。 |
ミニマップを表示 | 画面上に表示されるMAP表示の有無。Bombなどの一部のゲームタイプではプレイ中も見れる為、チェックを付けといたほうが便利かも? |
FPSを表示 | 画面上に現在のfps(秒間の描画回数)の表示させるかどうかの設定。 |
スピードメーターを表示 | 画面上に自分の現在の移動速度を表示させるかどうかの設定。 |
ダメージインジケーターを表示 | ダメージを受けた際のインジケーターを表示させるかどうかの設定。被ダメージ時に画面が赤くなったりします。 |
ゲーム毎に自動で行う動作を設定。
項目 | 説明 | 保存先 |
---|---|---|
自動的にデモを録画 | あとで再生できる試合内容をDEMOファイルとして記録。 | basewsw/demos/autorecord |
試合終了後にスクリーンショットを撮影 | 試合終了時の画面を画像として保存する。 | basewsw/screenshot/autorecord |
試合の結果を保存 | 試合のスコアや各武器の命中率、ダメージ総計などの成績を記録する。 | basewsw/stats |
Warsowにはチーム分け(Alpha, Betaの2つ)が存在する。
Alpha, Beta, プレイヤーを切り替えて設定する。
モデルの左右にある矢印をクリックすることで順番にモデルを切り替えます。
また、その下に並んでいる色をどれか1つ選択することでモデルの色を設定できます。
項目 | 説明 |
---|---|
蛍光スキン | モデルを全身同じ色に設定する。かなり見やすくなります。 |
味方のチームを”Alpha”にする | 自分の属するチームを常にAlphaチームにする。 |
チームモデルを固定 | 自分の属するチームのプレイヤーモデルを常にALPHAチームに設定した見た目にする。これにより、敵味方のモデルをいつも同じに出来てわかりやすい。 |
設定が終わったら画面下の”Apply”を押して設定を確定させましょう。
Warsowが重い、fpsが出ない、という場合は各項目を低く設定、あるいは無効にして負荷を下げましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
グラフィックプロファイル | 用意された設定に変更する。low, middle, high, high+, contrastが用意されている。lowは低画質、hight+が高画質、contrastは文字通り視認し易くする。 |
フルスクリーン | チェックを入れると全画面モードになる。 |
垂直同期 | チェックを入れるとモニタのリフレッシュレートとWarsowのフレームレートを同期させる。見た目はヌルヌルとしたスムーズな動きになるが、実際のモデルの動きと違う表示になる可能性があるためオフを推奨。 |
画面解像度 | 自分のディスプレイにあった値に変更しよう。 |
テクスチャ品質 | マップのテクスチャの品質。右に行くほどマップが綺麗。 |
フルスクリーンアンチエイリアス | チェックを入れるとマップが綺麗になるが動作が重くなる。 |
異方性フィルタリング | テクスチャフィルタの設定、Bilinear,Trilinear,1xAF,2xAF,4xAF,8xAF,16xAFの順に、動作が重くなるがマップが綺麗になる。 |
ライトの品質 | マップ上を照らすライトの種類を選択。 |
影 | 敵キャラの影の表示設定。影を表示させないと若干動作が軽くなる。 |
灰色のライト | チェックを入れるとマップが全体的に灰色っぽくなる。 |
マップの縁に黒線を表示 | チェックを入れるとマップの縁に黒い帯が入り、全体的にマップがクッキリする。 |
ソフトパーティクル | 破片や粒の描写を柔らかくする。 |
設定が終わったら画面下の”Apply”を押して設定を確定させましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
サウンドモジュール | 音を出す部品の選択。問題が無ければ、最初から設定されている値でよい。OpenALにするとqfより遅延が少ないが、サウンドカードによっては選択できない。 |
サウンド音量 | Warsow全体の音量調節。右にいくほど大きくなる。 |
音楽音量 | BGMの音量調節。右にいくほど大きくなる。一番左にするとBGMが無くなります。 |
プレイヤー音量 | プレイヤーモデルが発する声の音量。右に行くほど大きい。 |
効果音音量 | 武器の発射音やワープしたときなど効果音の音量。右に行くほど大きい。 |
アナウンサー音量 | アナウンス(試合開始時のGet Ready!など)の音量。右に行くほど大きい。 |
ボイスチャット音量 | ボイスメッセージの音量。右に行くほど大きい。 |
ヒットサウンド音量 | 敵にダメージを与えたときに鳴るヒットサウンドの音量。右に行くほど大きい。 |
設定が終わったら画面下の”Apply”を押して設定を確定させましょう。
キー設定は色々あるので自分の操作しやすいように設定しましょう。
項目を選択後に入力したキーが設定されます。
項目 | 説明 |
---|---|
マウス感度 | いわゆるセンシティビティの設定。左にいくほどマウスを動かす際に視点の移動量が減り、右にいくほど増える。もっとも重要な設定なので、丁度いい設定を探してください。 |
マウス加速 | センシティビティの加速設定。右にいくほど、マウスを動かす速さに比例して視点の移動量が増える。一番左に持っていくと加速は無しとなる。 |
マウスの直線補正 | マウスを動かす際の視点移動に補正をかけるかどうかの設定。チェックを入れると視点移動が若干スムーズになる。 |
マウスの上下を反転 | マウスを動かす際、視点移動の上下を反転させる。マウスを上に動かすと下を向き、下に動かすと上を向く。フライトシミュに慣れている人はチェックを入れるといいかもしれない。 |
項目 | 説明 | デフォルトキー |
---|---|---|
進む | 前に移動 | W |
戻る | 後ろに移動 | D |
左 | 左に移動 | A |
右 | 右に移動 | D |
上 / ジャンプ | ジャンプ | SPACE |
下 / しゃがむ | しゃがむ | C |
ダッシュ / 壁蹴り | ダッシュや壁蹴りジャンプをする Specialキー | MOUSE2(右クリック) , MOUSE3(中クリック) |
走る / 歩く | 歩く(常に走る設定がオフの場合は走る) | SHIFT |
項目 | 説明 | デフォルトキー |
---|---|---|
攻撃 | 武器を発射 | MOUSE1(左クリック) , CTRL |
前の武器 | 武器を順番に持ち替える | MWHEELDOWN(マウスホイール下回し) |
次の武器 | 武器を後ろへ順番に持ち替える | MWHEELUP(マウスホイール上回し) |
以前の武器 | 1回前に持っていた武器に持ち替える | |
ズーム | 視点をズームする。遠くが見えやすくなる | Z |
武器を落とす | 持っている武器を落とす | BACKSPACE |
旗を落とす | 持っている旗を落とす。CTFにて使用 | |
クラスアクション1 | CTF:Tで使う特殊キーその1 | F |
クラスアクション2 | CTF:Tで使う特殊キーその2 | G |
チャット | チャットを開く(文字を入力してEnterで発言) | ENTER |
チームチャット | Joinした状態ならチームメイトのみに、観戦状態なら観戦者のみに聞こえるチャットを開く |
項目 | 説明 | デフォルトキー |
---|---|---|
ガンブレード(GB) | ガンブレードを持つ | 1 |
マシンガン(MG) | マシンガンを持 | 2 |
ライアットガン(RG) | ライアットガンを持つ | 3 |
グレネードガン(GL) | グレネードガンを持つ | 4 |
ロケットランチャー(RL) | ロケットランチャーを持つ | 5 |
プラズマガン(PG) | プラズマガンを持つ | 6 |
レーザーガン(LG) | レーザーガンを持つ | 7 |
エレクトロボルト(EB) | エレクトロボルトを持つ | 8 |
左側の文字をチャットで発言すると共に音声が流れる。いわゆるラジオチャット。キーボード設定と同じように、キーを割り当てて使う。詳しくは vsay 参照。
Voice token | 日本語訳1) |
---|---|
はい | Yes! |
いいえ | No! |
Oops | おっと、すまない |
Sorry | 申し訳ない |
Thanks | ありがとう |
Yeehaa | イェーハーー |
Goodgame | 良い試合だった |
Booo | ブーイング |
Shutup | 黙れ |
Affirmative | 了解 |
Roger | 了解 |
Negative | 拒否する |
Goto Quad | Quad(Warshock)を取りに行け |
Need Health | 体力が必要だ |
Need Heapon | 武器が必要だ |
Need Armor | アーマーが必要だ |
On Defense | 守備する |
On Offense | 攻撃する |
No Problem | 問題ない |
Defend | 守備しろ |
Attack | 攻撃しろ |
Need Backup | 援護しろ |
Need Defense | 守備陣が必要だ |
Need Offense | 攻撃陣が必要だ |
Need Help | 助けてくれ |
Armor Free | アーマーが出たぞ |
Area Secured | エリア掃討した |
boomstick | *** |
gotopowerup | パワーアップを取りに行け |
ok | OK |