さあWarsowを存分に楽しみましょう!
世界中の人と遊べます。遊ぶ前にゲームタイプや武器、アイテムをなんとなく把握しておきましょう。
一番簡単。ただサーバーがリストに出てくるまで少し時間がかかる。
左から、Ping、サーバー名、サーバーに参加している人数、の順に表示されています。
それぞれの項目をクリックすると昇順、降順でサーバーを並べ得られます。
Pingは低いほどサーバーとの応答時間が短いため快適に遊べます。
自分の好みに合ったソフトを選べます。
Warsow内蔵に比べ、多機能だったり、表示が速かったりします。
Warsowがプレイできるサーバーを検索する為のソフトウェアをサーバーブラウザと言います。
サーバーを探すためのフィルタなどの機能や、直接ゲームを起動してサーバーに入るなどの機能があります。
Warsow本体にもサーバーを探すための機能は付いていますが、サーバーブラウザならWarsowを起動していない状態でもサーバーを検索することができます。
http://d3.jpn.org/gyaase/index2-en.html
http://dpmaster.deathmask.net/?game=warsow
サーバーのアドレスがわかっているときに使用。IRCで試合の約束をした場合などに使います。
コンソールを表示させ、
connect サーバーのIP名
と入力する。
例) connect 111.100.100.43:44607
サーバに接続した段階では、あなたは観戦者(スペクテイター)となっています。ゲームに参加するには
のどちらかでOKです。
サーバに接続して、すでに人がいたら hi と簡単に挨拶しましょう。終わるときはbye, cuなど。チャットは デフォルトだと ENTER キーです。
ゲームがまだ開始前のウォームアップ状態の時、このときに参加者全員(観戦者は除く)がReadyすることによってゲームが始まります。
Readyするには
のどちらかをしてください。
メニューから選択する場合、”Join チ-ム名”のように入るチームが選べますが、各チームの人数が偏らないように選択しましょう。
普通の”Join”やF3を押した場合は、自動的に人数バランスが取れるようにゲームに参加します。
TDMなどと同じようにチームを選んだ後、すでに試合が始まっていた場合、新しくJoinした人は死亡状態でチームに入ります。
つまり、実際にプレイできるのは現在のラウンド終了後(どちらかが全滅した後)となります。
1対1の対戦モードの場合はChallenger Queu(挑戦者待ち列)というシステムが使われています。
これはJoinすることによりこの待ち列に並び、先頭の2人から戦います。そして負けたほうが待ち列からはずされ、勝った人が次の人と続けて戦います。Duelの場合は一度負けて、まだゲームを続けたい場合は再度Joinして待ち列に並んでください。